けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

小さなことにも心踊る毎日でありたい、あなたに贈る

電子メモパッドの、書いたり消したり出来るメカニズムとは!?

化学的に、活発に、迅速に反応するラフマニストがご案内する世界「けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション」に、ようこそ!

 

Welcome to the room where I might propose something better with Rachmaninov.

 

貴殿のご訪問に、心より感謝申し上げます✨再訪の方も、初めてお越しの方も、誠にありがとうございます。まずは、何事も感謝からですね。

 

きちんと思いを伝える、確かに伝えることが、これからますます大切になると感じているラフマニストです。その理由も、日本人の気質である聞く側責任主義から、相手にきちんと伝える側責任主義に変えていく使命をラフマニストが帯びたからであります。どれだけちゃんと説明できるか、これは結構大事なことです。ですので、このブログを通して、しっかりアピールしていきたいと思います。

 

今回本ブログをお楽しみ頂きながらお聴き頂きたいミュージックは、ラフマニノフ作曲の、パガニーニの主題による狂詩曲です。パガニーニの主題による狂詩曲と言われても、ピンとくる方は少ないと思います。百見は一聞にしかずの音楽の世界です。きっと、メロディを聞けば、ああ〜あれね!となります。そして、せっかくのメロディですから、映像的にも素晴らしい、この演奏を聴き下さい。

 

そして、お題である「電子メモパッドの書いたり消したりできるメカニズム」を、心も体も満たされて、ラーニングください。レッツ、スターティン!

 


www.youtube.com

 

なお演奏している、このチャーミングな女性は!?そう、Annaちゃんです。ウクライナ出身の、ピアニストです。赤いドレスでピアノに向かう/演奏する様子は、視覚的にも魅せる重要性をきちんと理解していると思います。ピアノを弾くお姿、指、音も、ぜんぶ綺麗です。キラキラしています。おっと、視覚的な要素重視ではなく、ちゃんとそのピアノを聴いてくださいね!!

 

このパガニーニ主題による狂詩曲は、かなり難しい大曲です。それを涼しい感じで、美しく、弾いていらっしゃるAnnaちゃんなのです。演奏をご覧いただくとお分かりになるかと思いまが、ピアノとの対峙です。偉大なるラフマニノフからチャレンジを、Anna Fdorovaちゃんがしっかり向き合って、闘っているんです。これを見れば、これを聴けば、ファンになること間違いなしです!年齢は、32歳。これからますますの活躍を期待できる、素晴らしいピアニストの一人です。ついで、ラフマニノフも素敵!と思ってくださると、なお嬉しいです。全部聞けないよ〜、忙しい〜という方には、すっと飛ばして16分15秒から、どうぞ〜。アンダンテ・カンタービレ、これをAnnaちゃんのピアノで聴けますよ。

 

ぜひ目を閉じて、美しい情景を思い描きながら、聴覚が作り出す世界をエンジョイしてください💓腕の動きで、タメとリリースがよくわかると思います。

 

さて、そろそろお題にお題に戻りましょうか(笑)。ついつい、Annaちゃんい加担してしまう訳です。

 

このブログにお越しになられた目的を、お忘れになられてはないでしょ?そう、電子メモパッドについて、しっかり絵付きで解説して参りたいと思います。

 

電子メモパッドの立ち位置

メモを取ること、それは学生のうちはノートがあり、そんなに重要視されません。しかし、社会人になると、仕事でもプライベートでもやることが増えます。全部を記憶できればhappyですが、人間にはキャパシティなるものがあります。そのため、覚えきれない訳です。覚えきれないと、こぼれ落ちていきます。大事なことも、大事ではないことも、平等に忘れます。だって、人間だもの、です。ですから、人はメモを取るのです。脳みそに覚えさせるのではなく、紙に書いておき、思い出させる訳です。なんとも、すばらしい備忘録でしょうか。

 

メモを取る時、必要なものは、書くものと書かれるものです。書くものは、鉛筆であったり、ペンであったりします。書かれるものは、紙です。これが昭和なスタイルです。昨今、SDGsが謳われ、紙もペンもモッタいないよということ、紙とペンスタイルが飽きたということで、電子メモパッドが注目されています。

 

これです↓

f:id:rachmanist:20200816095336j:image

 

色が黒いからなので、クールな感します。

 

「これ、良いなぁ~♪」

 

ってね。こういう心理も結構、手に入れたいと思う時に大事です。ですので、機能性と視認性で、電子メモパッドが欲しいと思うわせるのです。

 

忙しい世の中ですが、忙しいとロクなことがありません。心に余裕がないのです。心に余裕がないと、ツマラナイ人生になります。ツマラナイ人生回避のために、承認欲求があります。承認されることで、気持ちいい〜🎵が生まれます。それはそれで良いですが、こっちが承認する方に回った方が楽しいこともあります。もちろん、対人において承認することは少ない人もいると思います。だから、モノで承認をしませんか?だからこそ、前述の

 

「これ、良いなぁ~♪」

 

の瞬間って大事なんです。相手やモノを認めることは、自分を認めることになります。自分が自分を認められば、それも実は承認欲求が満たされることになります。不思議ですよね~。「これ、良いなぁ~♪」で気分が悪くなる人はいません。キッパリ!なんか、温かい気持ちになりますよね!その温かい気持ちを忘れず、大事にすることが大事なんです。

 

なんでもかんでも、「これ、良いな~♪」はバカです。したがって、それはしないですよね。必要な時に必要なだけに、ちゃんと「これ、良いな~♪」が思えると良いです!さすれば、人生が豊かになる!こと間違いなしです。

 

電子メモパッドの出来ること

前述の通り、メモを取ることが大事です。ラフマニストもちょい前は、紙に書いていました。しかし、今は電子メモバッドです。電子メモパッドほど、ほんと便利なアイテムはないです。ですので、ラフマニストは、この度電子メモパッドを新調しました。これで3代目です。何かと壊れる、メモパッドです笑。後述の通り、そんなに難しくないシステムで電子メモパッドが構成されていますので、壊れることがあります。そんなに高いものではありませんから、壊れても、痛くないのです。

 

さて、この電子メモパッドです。ボードに書いたり消したり出来るので、すごく便利が良いですよね。本当に記録に残したい場合は、写メで撮れば良いです。文字だけでなく、絵も描けるので、良く出来た商品だと思います!

 

電子メモパッドの正しい商品名は、ブギーボード(Boogie Board)と言います。これは、KING JIMの商品です(でも、KING JIMは代理店ですけどね)。

King JIM

KING JIMは日本の会社で、1972年創業です。事務用品を取り扱う会社で、キングファイル、テプラが有名です。キングファイルは、書いてみるとキングなファイルなので大層な名前ですが、ちょっとばかし保存したい書類の保管にはこちらを使用すること多々あるかと思います。ある意味、大人な文具と言えるかと思います。

 

 

 

 

テプラも、大人になって会社入って多用する文具と思います。いわゆるプリントシールですね。このシールは薬品にも強いので、実験室でも重宝されています。というのも、サンプルを作成し、そこにマジックでサンプル名を書いても、溶剤ですぐ消えてしまうため、イラっとしちゃいます。なので、ちょいと面倒ですが、シールを作って、瓶に貼る作業をしたりします。どんな溶剤にも耐性がある訳ではありませんので、そこは要注意です。

 

上のテプラは、テプラ愛用者には馴染みあります。しかし、今はスマート時代!スマホでタイピングして印刷!という優れものが最新バージョンであるそうです。すごく便利な時代になったものです。上図のぷにょぷにょしたボタンを操作して入力しますが、これ早打ち出来る人は、マジで熟練者ですね。ちょいかじりの人は、ちょいイライラしますが、このボタンでタイピングすることも、もうなくなるのですね~。古き良きテプラでかな。

 

 

電子メモパッドのメカニズムに迫る

便利な電子パッドですが、一度間違えてしまうと、全消ししない限り、直せません。残念ですね。例えば、下図。鎮痛や消炎剤効果のあるサリチル酸メチル。キレイに描けた~と思い、「ヨシ、次は蚊取り線香の構造だ!」と意気込みます。

f:id:rachmanist:20200816130123j:image

 しかし、アスリンと書いてしまいました。レ抜けです。ドミファソラシド・・・。もう取り返しがつきません。鉛筆書きであれば、その部分だけ消しゴムで消せますが、電子パッドでは、そんなこと問屋は卸しません。なんとかならんのかQと思い、なぜ部分的に消せないのか!と悩みました。そこで、気合入れて電子メモパッドのメカニズムについて、迫ることにしました。

 

電子メモパッドの構成要素は、単純です。下図に示すと通り、画面と黄点線の位置にボタン電池があるだけ。ごみ箱マークをポチポチ押すと、画面に描いた絵が消えます。いったいどうなっているんでしょ?こんな簡単な仕組みで、消すことが出来るなんて、電子パッドの中に妖精さんがいて消したり、消したりしているのでしょうか?まさか〜♪

f:id:rachmanist:20200816132703j:plain

この電子メモパッドに入っている、ボタン電池が気になりませんか?このボタン電池が入っていれば、なんかしら電気を流しているんだろうなと、想像することは難くないと思います。そして、ごみ箱マークは、電気を流すためのボタンだろうなというのも容易に想像できます。とすれば、この画面がみそなんでしょうね。その画面について考える前に、描くとは何でしょう?

 

点を描くというのは、物理的に言えば、この画面にピンポイントで圧をかけることです。線を描くというのは、圧をかけたまま引っ張るということです。圧をかけえたところが何らの変化が起き、点、線、または絵に見えるということですね。その圧に感応するので、感圧式といいます。押されたら、ウってなるあれです。あれが感圧です。大気の圧力は気圧。電気の圧力は、電圧。お尻の圧力は、お尻圧。最近このお尻圧で悩んでいて~、とこの話は別途。

 

スポンジは、押すと凹みます。しかし、すぐに元に戻ってしまうので、感圧しますが、その形状を保てません。電子パッドで言えば、書いてもすぐ消える。これでは、電子パッドちゃんには、なれません。人間が「いいよ~」と言わない限り、消えてはダメなんです。フライングして、えさを食べるワンちゃんではいけません。その「いいよ~」がごみ箱マークをプッシュする操作なんです。「いいよ~」と反応するのは、SIRIなどのAIアシスタントだけです。

 

ゴミ箱マークのプッシュで応答する子は誰か、これがカギとなります。この子は、コレスティック液晶なるものです。コレステロールと名前が似ていますが、そうなんです。コレステロールに構造が似ているので、コレスティック液晶というそうです。その構造は鎖で、幾重にも重なり、層状になっています。層状になっているとは、地層のように、ある方向に向いているということでですね。そうまるでミルフィーユのように。ミルフィーユとんかつです!

 

コレスティック液晶と言われても何のこっちゃか分からないので図解しました。

下図をご覧ください。みんな整列します。校庭で皆さんお行儀よく、整列ですね。そこへ、大魔神がスティックをもって、表面に近づいて来ました。

f:id:rachmanist:20200816141916j:plain

 

スティックで押さえつけられたところは、凹みます。かなり強い力でぐりぐりすると、壊れますが、そこは良識の範囲でお願いします、プリーズ💛。そうすると、整列していた子たちは、そのスティックをさけるように、ソッポ向きます。これが圧を感じることで、感圧です。その感圧された子たちは、そのまま維持します。一方、表面は前述のスポンジのように、元に戻ります。元に戻らないと、凹んだままで、気まずいですよね(苦笑)。この状態が、点だったり、線だったりします。

f:id:rachmanist:20200816142131j:plain

この維持した状態が飽きると、大魔神はゴミ箱ボタンを押して消し去ります。電子パッドの中では何が起きているかというと、ボタン電池から電気が来て、電気ショック!を与えられます。そうすると、校庭にいた良い子の児童は再び整列させられるって訳です。

f:id:rachmanist:20200816142526j:plain


これが、メカニズムです。結局、電気ショックなんですね。「何回でも消したり書いたりできます」というのは電気ショックを何回も繰り返し、鞭を振るうという行為なんです。そうすると、良い子の児童も疲弊してきて、電気ショックを与えられても、整列できなくなってしまいます。そうすると、大魔神はポイ捨てし、新しいものを書きます。そして、3代目の電子パッドになるという仕組みです。一回の電気ショックの通電量は微弱なため、ボタン電池の消費表はたかが知れています。なので、ボタン電池を交換するより前に、コレスティック液晶さんがへたばってしまいます。

 

週明け、会社行くのだるいです。しかし、電子パッドという新しいアイテムをゲットして、もしくはネットショッピングで電子パッドを注文しておいて、電子パッドを使用するシチュエーションを想像し、会社に行く自分を鼓舞しては如何でしょうか?

 

 

 

最近では、電卓に電子メモパッドがついていたりします。なんか格好よくないですか?メモ書いても、ちゃんと消せるから嬉しいですよね~♫

 

 

どうせなら、大きな電子メモパッドは、いかがでしょうか?家族みんなに、周知するホワイトボードの代わりに、コレ!ホワイトボードはインクのカスがでたりして、いやんです。でも、電子メモパッドなら、いい感じになります。ほんと、いい感じですよ。これは、会社で使っても良いですよ!

 

 

rachmanist.hatenablog.com

rachmanist.hatenablog.com

rachmanist.hatenablog.com

rachmanist.hatenablog.com

rachmanist.hatenablog.com

rachmanist.hatenablog.com

 

rachmanist.hatenablog.com

rachmanist.hatenablog.com

rachmanist.hatenablog.com

rachmanist.hatenablog.com

rachmanist.hatenablog.com

 

ここまで読んで頂きまして、ありがとうございました。美味しいハマグリをどうぞ!

 

rachmanist.hatenablog.com

 

変化があると、すぐに順応しようとします。臨機応変で対応できる部分が多いので、さも対応したと思ってしまいます。解決したと思うと、その問題を忘れ去ってしまいます。でも、ホントは解決していないってこと、あるんですよね。コロナ禍の対応もそうですね。だから、気が付くと・・・、この間も同じ問題なかったっけ?あれ?となってしまうんです。

 

あれ?となっても、まーいいやーと思うことは出来ますよね。このまーいいやを繰り返すと、慣れてしまいます。そして、それを何回も繰り返すと、ホントにまずい時になってしまいます。どーしよう?どーしょいもよねーよ。そして、どうしようもなくなります。だから、あれ?と思った時に、立ち止まった方が良いのです。どこでどう立ち止まるか、それが難しいですよね。走っている時に、立ち止まる訳にはいきませんから、その時はまーいいやーで走りましょう。でも、あれ?と思ったことをメモっておくことが大事。忘れ防止のために、机に貼っておき、翌朝考えるんです。人間は寝ないと、リセット出来ません。

 

すごく冷静な人でしたら出来るのかもです。しかし、99%の人は無理でしょうんr。ラフマニストも99%の人の一人です。それで良いのです。だから、翌日の朝考えましょう!

 

前日までの情報は脳みそ内に残っています。あとは朝になって、自分がクールになっている状態で、俯瞰します。さすれば、優れたあなたの脳みそが、最善策を提案してくれます。もちろん、それが人生のベストアンサーではないかもです。が、その時の最善策を出してくれるんです。ホント、人間の脳みそは素晴らしいです!

 

昔の人は、これを神のお告げとか思ったのだと思います。でも、その人の脳みそが悩んで、苦悩して導き出したものなんです。だから、自分の脳みその提案書を、スッと降りてきて、受け入れやすいんです。

 

 

いつも本ブログをお読み下さいまして、誠にありがとうございました。あなたに、少しでも幸が多くあらんことを切に願います。

 

さて、毎日が変わり映えせず、もの寂しいと感じることはありませんか?どうやったら、日々がポジティブな意味で刺激的になるでしょうか?

 

その問いから逃げては、変わることは出来ません。もちろん、対峙すると疲れてしまいます。ですから、ほんのちょっとしたことを、毎日少しずつ変えていけば良いのです。工夫をする、これが人生を豊かにするために日々できることなんです。毎日積み重ねれば、あなたの人生は良くなります。

 

例えば、毎日少しずつ部屋の掃除をしたとしましょう。ほんと少しずつですよ。1つの引き出しの中で良いのです。簡単にできることで、良いのです。それを毎日実施し、ノートにその実施内容を書いていきます。一週間で、7項目も改善のために頑張ったのです。また、一ヶ月経てば、約30項目も改善したのです。これは、偉大な実績です!

 

アナタは、これから進む人生を変えられます。基本は、考え方1つです。しかし考え方は性格に由来しますので、そう簡単に変えることは出来ません。諦めろという訳ではなく、そんなもんなのです。人間みな、そんなものなんです。ですから、三日坊主はしゃーないんです。だって、 そんな性格ですから。ここは開き直りましょう(笑)。

 

なら、どうするかですね。性格を変えるためには、今の性格が形成された年数×3だけ、時間がかかります。そんな気長に待てないっちゃ!と思いますよね。みんな、そんなもんです。3年後の自分の姿を追いかけ、毎日走ることができれば、誰も苦労しません(キッパリ!)。

 

そこで、ラフマニストは提案します。 『内面(性格)から変化するのではなく、外から変えちゃおう!』と。 外から自分で圧力をかけるのです。ラフマニストは「便利グッズかもしれないものをゲットする!」です。

 

ザ・他力本願、便利グッズ本願です笑。世界には、すんごく賢い方が悩んで悩んで開発されたものがあります。それが便利グッズです。ということは、それは人類の叡智なのです。Good Ideaが出たからと言って、それがすぐ商品にはなりません。色々な方の目線が入ります。そして、それを作るための製造プロセスが作られ、ようやく手元に便利グッズが来るのです。考え抜いて、いろんな人が関わって出来上がったものが製品なのです。そんな考え抜いて出来上がったものですので、アナタが変わりたくないと思っても、変えてしまうことは必至です。

 

もちろん、大きく変わることはないです。しかし、少しずつ、確実にアナタを変えます。小さいな変化こそが、アナタをより良い人生に進む術なのです!便利グッズと出会い、使用するということは、アナタに大いなるチャンスが訪れることと等価なのです。 だからこそ、便利グッズを求めてラフマニストは今日も探索します!

 

コロナ禍なので、外で買い物に行くと感染リスクがあります。ワクチン打っていても、そのリスクがゼロになる訳ではありません。ツライですね・・・。どうして、こうも世の中理不尽なのでしょうか!悲しみと怒りしか、湧いて来ません。このブログを読んで下さる、アナタもそうですよね。

 

決して、悲観してはいけません!我々にはネット通販という強い味方があります。ネット通販では、気軽にモノを購入できます。また、購入したモノを家まで届けてくれます。非常に便利です。ネット通販の心配点、それは支払いではないでしょうか?ラフマニスト自身も、当初支払いがよく分かりませんでした。そのため、ネット通販を利用することに臆していました。カードを使えば便利でしょうけど、ネットのセキュリティのシステムがよく分からず、なんか嫌だな。

 

 

ネット通販では、近所のお店では売っていないものを取扱っていたりします。この物欲は、絶えません。特に最新ガジェットに至っては、電気屋では売っていないことが多いのです。この相反した感情をどう整理するか、それが課題だったりしませんか。なんと、コンビニで支払いができるんです。この方法であれば、クレジットカードを経由せずに、購入出来ます。まずは、コンビニ払いで対応するのが良いかと思います。最近では、コンビニでポイントカードを購入するという方法を採用しています。 ①欲しいものを決めてクリックしてからコンビニに行くか、 ②コンビニに行ってから欲しいものをクリックするか、の違いです。今はどちらの方法もうまく使いこなしています。安心して、ネット通販を楽しむことが大切に思います。

 

すべてを前向きに捉え、毎日一歩、いや半歩で良いので前進しましょう!悪いことがあっても人生やじろべいです。次はいいことが絶対にあるはずです。悪いこと、嫌なこと、それは次へのステップアップの糧なのですから。

 

忙しく過ぎていく毎日だと思います。忙しいとは、動き回っているから忙しいもありますが、自分の答えが出ないために忙しいこともあります。悩んで忙しいのです。ですから、今を楽しむこと、それが大事です。今が大事にできれば、次は今だけじゃなく、一週間後もその楽しみが持続することが大事。日々を楽しむために、やっぱりモノに頼るのが良いのだとラフマニストは考えます。一週間後に楽しみを与えてくれるものをゲットできれば、生きることが楽しくなります。

 

もう便利グッズや最新のアイテムを手に入れるために、大きな街に出かけたりすることは、令和ではやりません。今は、クリック一つです。しかし、クリック1つなので、リスクがあります。そのリスクを少しでも低減するために、色々な情報を集めましょう。その情報に触れること自体、楽しいですよ。そして、ハマります。このようなプロセスを経て、人生が少しだけも良いので明るくしていきましょう。

 

あなたの、「おぉ!」って思えるシーンの数が増えることで、人生は豊かになります。楽しくなります。その瞬間を、ラフマニストはご提供できればと心より願っている次第です。

ブログ村のランキンアップにご協力頂けますと、幸いです。ぜひ、お力添えを~♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村  ブログ王ランキングに参加中!

 

May the force be with you!